
こんにちは!本日は【漫画 バビロン大富豪の教え 「お金」と「幸せ」を生み出す五つの黄金法則】の感想をお伝えしていこうと思います!
総合評価:★★★★☆(星4つ)
- 読みやすさ:★★★★★
- 投資経験者への有用性:★★★☆☆
- 基本の再確認度:★★★★★
- 実用性:★★★☆☆
いきなりですが、つみたてNISAを始めて882日が経ちました。約2年半ですね。毎月33,333円をコツコツ積み立てて、今のところ順調に資産は増えている…んですが、正直なところ「これで合ってるのかな?」って不安もあったんです。
年収500万円もらってるのに、投資に回してるのは月33,333円だけ。同期の中には個別株やってる奴もいるし、先輩は不動産投資の話をしてたりして、「俺、このままで良いのかな?」って思うようになったんです。
投資を始めたばかりの人はもちろん、私みたいに「なんとなく投資は始めたけど、これで良いのかな?」って思ってる人にも参考になるかもしれません。
なぜこの本を読もうと思ったのか
つみたてNISAを始めて2年半、正直に言うと「なんとなく」で続けてました。
- 全世界株式インデックスファンドを選んだのも「みんながおすすめしてたから」
- 金額設定も「満額の33,333円にしとけば間違いないでしょ」程度
- 運用成績も月1回チェックする程度
でも最近、同期が個別株を始めたり、先輩が不動産投資の話をしてたりして、「私、このままで良いのかな?」って思うようになったんです。
そんなとき、投資系YouTuberが「投資の基本を学ぶならこの本」って紹介してたのが『バビロン大富豪の教え』でした。漫画だし1時間で読めるなら…と軽い気持ちで手に取ったのが始まりです。
『バビロン大富豪の教え』とはどんな本?
舞台は古代バビロニア。紀元前18世紀~なので、今から約3700年前らしいです!つみたてNISAなんて制度どころか、お金の概念すら今とは全然違う時代ですよね。
主人公の青年が「どうすれば貧乏から抜け出して豊かになれるのか?」を、大富豪から学んでいくストーリー仕立てになっています。
原作は1926年にアメリカで出版された「The Richest Man in Babylon」。約100年前の本が漫画化されて、今でも読まれ続けてるってすごいですよね。それだけ普遍的な内容だってことなんでしょうか。
漫画だから読みやすいし、難しい投資の専門用語も出てきません。つみたてNISAしかやってない私でも、スラスラ読めました。
五つの黄金法則と現在の私の投資状況を照らし合わせてみた
この本の核となる「五つの黄金法則」を、自分の現状と照らし合わせて考えてみました。
第一の法則「収入の十分の一を貯蓄せよ」
この本を読む前:
- 年収500万円(月給手取り24万円、ボーナス年100万円)
- つみたてNISA:33,333円
- 普通預金への貯金:10,000円
- 合計:43,333円(月給手取りの約18%)
この本を読んだ後:
- つみたてNISA:50,000円に増額(+16,667円)
- 普通預金への貯金:10,000円(変更なし)
- 合計:60,000円(月給手取りの25%)
この法則は既にクリアしてたんですが、本を読んで「もっと貯蓄に回せるんじゃないか」って思うようになりました。
年収500万円って聞こえは良いけど、月給の手取りは24万円。ボーナスが年100万円ちょっとあるから何とかなってる感じです。それでも投資に回してるのは月33,333円だけ?って考えたら、確かに少ないかもって。家計を見直してみると、意外と無駄遣いが多いことが判明。コンビニでの買い物とか、使ってないサブスクとか、月1.7万円くらいは削れそうだったんです。
「残り9割でも生活できるし、徐々に慣れる」って本に書いてあった通り、50,000円に増額しても生活に支障はありませんでした。むしろ無駄遣いが減ってスッキリした感じです。
※証拠として積み立て金額画面載せておきます!

第二の法則「貯めた金に働かせよ」
この本を読む前:
- つみたてNISA:eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- 月33,333円積立
- 運用期間:882日
- 投資元本:約80万円
- 現在の評価額:約90万円
この本を読んだ後:
- 月50,000円に増額
- 年間投資額:40万円→60万円(+20万円)
これも実践してたつもりでしたが、本を読んで「もっと働かせられるじゃん」って気づきました。
「お金がお金を生む」ことの重要性が物語で描かれてて、複利の力について改めて考えさせられたんです。月1.7万円の増額なら、20年後には相当な差になりそうです。
シミュレーションしてみたら、年利5%で計算すると:
- 月33,333円 × 20年 ≒ 1,370万円
- 月50,000円 × 20年 ≒ 2,055万円
約700万円も差が出るんですよね。これは増額しない理由がないなと。
第三の法則「賢者の助言に従い、貯めた金を守れ」
私の現状と反省: 実はこれ、ちょっと危なかった時期があります。
つみたてNISAを始めて1年くらい経った頃、仮想通貨が盛り上がってて、友達に「今からでもビットコイン買えば儲かるよ」って言われたんです。一時期、本気で検討してました…。
結局やらなかったんですが、今思えば「よく分からないものに手を出さなくて良かった」って感じです。この法則を読んで、改めて「堅実な投資を続ける」ことの大切さを実感しました。
第四の法則「賢者の助言を求めよ」
私の情報収集方法:
- 投資系YouTuber(両学長、中田敦彦など)
- 投資ブログ(インデックス投資系)
- 証券会社のレポート(たまに)
- SNS(X、Reddit)
この本を読んで気づいたのは、「賢者」を見極めるのって結構難しいってこと。SNSには「月利20%達成!」みたいな怪しい情報もたくさんあるし、誰の意見を参考にするかって大事ですよね。
今は「長期投資」「インデックス投資」を推奨してる人の意見を主に参考にしてますが、この方針で良いのかなって改めて思いました。
第五の法則「自分こそを最大の資本とせよ」
私の現状:
- 本業:商社の物流部門(商品仕入れ担当)
- 年収:500万円(月給手取り24万円、ボーナス年100万円)
- 資格:フォークリフト免許のみ
- 最近の悩み:もっとスキルを身につけたいけど何から始めれば…
この法則が一番ドキッとしました。つみたてNISAに満足して、自分のスキルアップを怠ってたかもしれません。
本では「働いて得る能力こそが最大の財産」って言われてて、確かにそうだなと。月50,000円積み立てられるのも、今の収入があってこそですもんね。
正直、フォークリフト免許以外に特別なスキルがないのが悩みなんです。商社の物流って、最近はシステム化が進んでるし、英語もできる人の方が昇進しやすいし…。何か勉強しなきゃなって思いつつ、何から始めれば良いのか分からない状態でした。
この本を読んで、まずは簡単な資格から取ってみようかなって思うようになりました。昇進できれば月給も上がるし、ボーナスも増える。そうすれば投資に回せる金額も増やせますからね。
つみたてNISA歴882日の私が感じた気づき
投資の「目的」を再確認できた
つみたてNISAを始めた理由って、正直「みんなやってるから」「やらないと損だから」程度でした。でもこの本を読んで、「なぜお金を増やしたいのか」を改めて考えるようになりました。
私の場合:
- 老後の生活費の不安を減らしたい
- 将来的には子育て費用も必要
- 親の介護費用も考えておきたい
- できれば40代でFIREとまではいかないけど、選択肢は増やしたい
目的が明確になると、「月33,333円で足りるのか」「他の投資も検討すべきか」みたいなことも考えやすくなりました。
「長期投資」の意味を実感
882日って、約2年半。投資の世界では「まだまだ短期」なんですよね。
この本では、古代バビロニアの商人が「長い目で見る」ことの大切さを説いてます。私も今は含み益が出てるからいいけど、これがマイナスになった時に動揺しないかちょっと心配でした。
でも物語を読んで、「短期的な上下に一喜一憂せず、長期的に資産を育てる」という考え方が腑に落ちました。
リスク管理の大切さ
今のところ、私の投資はつみたてNISAの全世界株式一本です。「卵は一つのカゴに盛るな」って言葉もあるし、もう少し分散した方が良いのかなって思ってたんです。
でも本を読んで、「よく分からないものに手を出すリスク」の方が怖いなって改めて思いました。今の私には、全世界株式インデックスファンド一本でも十分かもしれません。
この本を読んで実際に変えたこと・始めたこと
1. つみたてNISAの増額(33,333円→50,000円)
本を読んでまず思ったのが「もっと積立額を増やせるんじゃないか」ってことでした。
家計の見直し結果:
- コンビニでの無駄買いをやめた(月約6,000円削減)
- 使ってないサブスク3つを解約(月約3,000円削減)
- 外食回数を週3回→週1回に(月約8,000円削減)
合計で月17,000円の節約に成功。そのまま投資額の増額に回しました。
最初は「生活が窮屈になるかな」って心配でしたが、実際にやってみると全然平気でした。むしろ無駄遣いが減って、お金の管理がしやすくなった感じです。
2. 家計管理をもっと真剣に
今まで何となくで家計管理してましたが、もう少ししっかりやろうと思います。
今まで何となくで家計管理してましたが、投資額を増やすために本格的に始めました。
実際に始めたこと:
- 家計簿アプリ(マネーフォワード)で支出を細かく記録
- 月末に収支を振り返る習慣をつけた
- 無駄遣いを見つけて削減→そのまま投資額増額
おかげで月17,000円の節約ができて、投資額を50,000円まで増やせました。
3. 投資の勉強を継続
つみたてNISA以外の投資についても、少しずつ勉強していこうと思います。
勉強したいこと:
- 個別株投資の基本
- REITについて
- 債券について
- 為替の基本
ただし、「勉強してから」が前提。よく分からないものには手を出さない方針は変えません。
スキルアップを優先
やっぱり本業での収入アップが一番確実ですよね。今回、家計見直しで17,000円捻出できましたが、収入が上がればもっと投資に回せます。
計画:
- まずはTOEIC600点を目標に英語の勉強
- 危険物取扱者乙種4類の取得(物流倉庫で役立つ)
- 簿記3級の勉強(商社なので会計知識も欲しい)
- 社内での評価を上げて少しずつ昇進を目指す
正直、通関士とか貿易実務検定とかは難しすぎて…まずは取りやすい資格から始めて、少しずつスキルアップしていこうと思います。
手取り24万円だと昇進の余地はまだまだあるはず。主任になれば月給の手取りが27万円くらい、ボーナスも120万円くらいになりそうだし、そうなれば投資額をもっと増やせますからね。
この本を読んで感じた最大の変化
一番大きな変化は「行動力」でした。
今まで「投資額増やしたいな」「家計見直したいな」って思ってても、なかなか実行に移せなかったんです。でも、この本を読んで古代バビロニアの人たちが実践してる姿を見て、「私もやらなきゃ」って自然に思えるようになりました。
具体的な成果:
- 月の投資額:33,333円→50,000円(+50%)
- 年間投資額:40万円→60万円(+20万円)
- 家計の無駄削減:月17,000円
- 20年後の予想資産額:1,370万円→2,055万円(+約700万円)
たった1時間で読める漫画が、こんなに行動を変えるとは思いませんでした。
つみたてNISA経験者から見たこの本の価値
良かった点
基本の再確認ができる 投資を始めてしばらく経つと、「これで良いのかな」って迷いが出てくるんですよね。この本は、そんな時に原点回帰させてくれます。
投資の「心構え」が学べる テクニカル分析とかファンダメンタル分析とかじゃなくて、もっと根本的な「お金との付き合い方」が学べます。これって、意外と他の本では学べないんですよね。
読みやすい 漫画だから1時間で読める。忙しい社会人にはありがたいです。
物足りなかった点
現代の投資商品に関する情報がない 当然ですが、つみたてNISAやiDeCoについては触れられてません。この本で基本を学んだ後、別の本で具体的な制度を学ぶ必要があります。
日本の税制について言及なし 税金のことを考えると、投資戦略も変わってきますからね。この辺りは日本の投資本を読んだ方が良いかも。
こんな人におすすめ
特におすすめ
- つみたてNISAは始めたけど、これで良いのか迷ってる人
- 投資を始めて1〜3年くらいの人
- お金の勉強をしたいけど、難しい本は苦手な人
- 投資の目的を見失いそうになってる人
あまりおすすめしない人
- すでに複数の投資商品を使いこなしてる人
- 具体的な投資手法を知りたい人
- 短期トレードに興味がある人
まとめ|投資経験者こそ読む価値がある
つみたてNISAを882日続けてきた私が、この本を読んで一番感じたのは「基本って大事だな」ってことです。
投資を始めてしばらく経つと、「もっと利益を出せる方法があるんじゃないか」「他の人はどうしてるんだろう」って気になりますよね。でも、そういう時こそ原点に戻ることが大切なのかもしれません。
この本で学んだ5つの法則は、3700年前から変わらない普遍的な原則。テクニックや手法は時代と共に変わるけど、お金の本質は変わらないんですよね。
つみたてNISAを始めたばかりの人はもちろん、私みたいに「なんとなく」で続けてきた人にも、改めて投資の意味を考えるきっかけになる本だと思います。
投資を始めて迷いが出てきた人、ぜひ一度読んでみてください。きっと「あ、これで良いんだ」って思えるはずです。
そして読んだ後は、改めて自分の投資戦略を見直してみてくださいね。私も、この本をきっかけにもう一度自分の投資方針を整理してみようと思います。
↓下記からAmazonのリンクへと飛べます。興味のある方はぜひ!↓
漫画 バビロン大富豪の教え 「お金」と「幸せ」を生み出す五つの黄金法則 | ジョージ・S・クレイソン |本 | 通販 | Amazon
P.S. この記事を書く過程で家計簿アプリを導入し、実際に投資額を33,333円から50,000円に増額しました。本を読んでから1ヶ月で行動に移せたのは、自分でもびっくりです。やっぱり良い本って、人を行動させる力があるんですね!
以上が「漫画 バビロン大富豪の教え 「お金」と「幸せ」を生み出す五つの黄金法則 」の感想となります。お楽しみいただければ幸いです!
次回は個別株or高配当株についての本を読んで感想を書いていけたらと思います。
ここまでご覧いただきありがとうございました!
コメント